トップページへ 土日農業研究会ページへ 農業情報ページ 作業日誌ページへ 食情報ページへ いなか e-hanashiページへ 会員募集ページへ
 ブログへ | お知らせページへ | サイトマップへ | リンク集へ | NPO「食と農」へ

農業情報

<3>
イギリス50年日本100年の肥料効果研究
 
 
<1>
おすすめの本:「ぐうたら農法のすすめ」
<2>
有機質のチッソの量

 
<3> イギリス50年・日本100年の肥料効果研究

農業は、実に気の長い営みです。
どんなに痩せた畑にも育つというコマツナを例にとっても、種をまいて収穫するまで35日はかかるし、稲は120日、ネギは200日はかかります。朝鮮人参を栽培する農家が、日本にもありますが、こちらは5〜6年かかるそうです。

「有機農産物」や「オーガニック」と名乗れる野菜をつくるには、JAS法(日本農林規格)で、厳密な条件が定められていて、作付時から遡ること2年間、いっさいの化学肥料と化学農薬を使用しないことが要件の1つです。しかも、その圃場・栽培状況については、国認可の第三者機関による検査と認定も求められています。この規定は 00年 4月から実施されていますが、法改正の過程で問題の期間は、3年についても検討されました。
ついでながら、「有機」を名乗れるまでの移行期間中の作物については、「特別栽培農産物」と呼ぶことになっています。

肥料や農薬が土壌中でどう化学変化するかについては、科学的な調査が行われる必要があります。法律は「有機」と呼ぶ前提として、以前使用された化学農薬は2年間で分解すると判断したことになりますが、最近の農薬は激烈ではなく土壌への残留性も弱いものになっているとはいえ、分解についての判断は、必ずしも厳密な科学的データに基づいているとはいえなさそうです。
肥料が土壌中でどうなるかについては、農薬の残留性などとはちょっと話が違います。どう分解されるかと言えば、有機肥料の有機質は微生物に分解され(良い土壌中には1グラム中に1億個もの微生物がいるといわれる)、ほとんどN(チッソ)、P(リン)、K(カリウム)=肥料の三要素=など無機の形で植物に吸収されます。それら有機質は、土壌中で数週間からモノによっては数年がかりで分解されます。
農薬も肥料も、長いスタンスで効果や分解を見なければならないのです。

そうした問題意識での長期研究として知られるものに、英国ロンドン近郊にあるロザムステッドの国立農業研究所による、有機肥料と化学肥料の施肥効果を見る研究があります。
50年間も続けられた研究として、もう30年も前に日本の有機農業研究誌で紹介されたそうです(拙著「甘夏に恋して」の第6章)から、いまも続いていれば80年もの長期研究になるわけです。
研究は「A:化学肥料区」「B:堆肥区」「C:化学肥料プラス堆肥区」「D:無肥料区」の4試験区を設け、作物を栽培し続けその結果を比較するもので、長期的に収量・品質が良かったのは、C→B→D→Aの順。
化学肥料は初め12〜13年ぐらいまでは他を圧倒して良い結果だったのに、その後、右肩下がりとなり、ほどなくC・Bより悪くなり、42年目以降は無肥料区より悪くなり、50年目でまったく収穫できなくなったというのです。50年目の土地は砂漠と同じ状態だといい、これでは植物は芽も出さないでしょう。

日本でも、ある県の農業試験場が、無肥料による稲と麦の収量の経年変化を調べる実験を、同じ水田で100年も続け、面白い結果を出しています。結果を1つだけ見ておきましょう。稲の収量が無肥料区で、1955年から1973年にかけそれまでの低位安定から急上昇を続け、その時期の20年間弱で2倍以上にも増えたのです。これは灌漑水の富栄養化が物凄い勢いで進んだためと見られます。近年収量はそのときのレベルよりかなり落ちましたが、これは上水道の整備などで水の浄化が進んだせい? でしょうか。
農業不振の日本にも、100年研究があるという事実のみ紹介し、詳しい調査研究結果は後日レポートすることにします。

(04年2月22日 宮崎記す)

≪ページトップへ


 
 
<2> 有機質のチッソの量

ほんの20年ほど前までは、化学肥料・農薬が戦後あっという間に列島中に浸透したため、有機農業が忘れ去られ、田や畑に藁1本でも入れると有機農業か、と消費者から揶揄されるインチキ有機農業をする農家が実際にあったようです。有機の歴史については別途、稿を起こしたいと思っています。
さまざまな有機質が混ぜられ有機のボカシ肥料がつくられるのですが、ここでは主な有機質について、チッソ分がどの程度含有されているか、その数値を押さえておくことにしましょう。京都大学講師の西村和雄さんの著書「ぐうたら農法のすすめ」(本HP農業情報の中の書評参照)の中で、著者は以下のように分析結果を示しています。
・鶏糞;3,5%、・豚糞;2.6%、・牛糞;1.7%、・油粕;2.3%、・米糠;2.3%、
・レンゲ;2.3%、・ススキ;0.68%、・野草;1.2%、・稲藁;0.63%、・モミ殻;0.48%、

(04年2月22日 宮崎記す)

≪ページトップへ


 
<1> おすすめの本:「ぐうたら農法のすすめ」(西村和雄著、富士通経営研修所発行)

著者は、京都大学農学部付属演習林講師。京都大学農学部修士課程を修了。専門は植物栄養学で、自らも1ヘクタールの畑で野菜作りをする”耕す学者”です。「可能なだけ手抜きして収量も質も確保する農業が理想」と喝破し、生態系を大事にして害虫とも共生しその被害を最小限に抑え、草も牧草を育てて刈り草により畝の野菜にマルチをする「自然を活かした農業」を提唱しています。

自ら試し改良し実証した栽培方法を植物学的に、いや植物栄養学的にノウハウ化しているので、土づくりから害虫対策・除草対策に至るまで、すべてがとても科学的でなおかつわかりやすい。少し農業体験のある人なら、試してみるか、という気にさせられます。

例えば、大豆の除草については、大豆が草丈 50 センチになるまで 80日、雑草の大敵メヒシバは 30日なので、大豆の成長途上で早めに数回メヒシバ(他の雑草も)の除草をし、大豆の葉が茂るまでになったら、あとはほったらかしでよい、と。なーるほど・ごもっとも。また、ダニにはインスタントコーヒーが効き目絶大だとか。匂いを嫌がり、コーヒーの粘性でべたっと、ダニが固まってしまうそうで、よっしゃ、という気持ちにさせられます。

これらは手抜きというより、自然農法というべきで、「土日農業研究会」としても、自ら開発し施用している3種混合天然農薬(ゲンノショウコ、ドクダミ、マリーゴールドを乾燥させ煮出したもの)などと合わせ、西村流も学びつつ、自然農法の情報を総合化していきたいと思っているところです。

西村先生は、自らの農法を「ぐうたら農法」と称されますが、豪放磊落な先生の印象とも重なり、極上の愉快農法と言いたいところです。今年の正月、ある農業団体の新年シンポジウムでお会いし、意気投合し、著作を頂戴したのですが、残念ながら絶版だとか。
図書館などでご一読下さい。

(04年2月7日 宮崎記す)

≪ページトップへ


Copyright (C) 2004-2011, All rights reserved by Takanori Miyazaki.