9月30日(日)
◎<疱疹病み もがき苦しみ 夏跨ぐ>
・友・原くんよりTEL。1年も帯状疱疹が治らぬと。励ます。
・酒控えよ、できれば絶てよ、と語気強く、願いを込めて忠告。
・皮膚の疱疹が、首から頭、頭から脳内に入らなければよいが。
9月30日(日)
◎<疱疹病み もがき苦しみ 夏跨ぐ>
・友・原くんよりTEL。1年も帯状疱疹が治らぬと。励ます。
・酒控えよ、できれば絶てよ、と語気強く、願いを込めて忠告。
・皮膚の疱疹が、首から頭、頭から脳内に入らなければよいが。
9月29日(日)
◎<嫋やかに 薄黄のスカーフ 秋茗荷>
・雨の恩恵、裏庭の秋茗荷が5つ6つ。これで終わりか?
・電動のこぎりで、枇杷の大きい枝を5,6本落す。4時、雨。
9月28日(土)
<口から尾へ 光り尖るや 初秋刀魚>
・久しぶりの買い物。ライフへ。魚・肉が信頼できる店。
・秋刀魚が堂々と並んでいた。
9月27日(金)
◎ラストスピーチ 雌雄と死命 野分吹く>
・石破と高市。最後5分の演説。99点対49点の大差。ンン~ンン?
・逆転もありか(石破勝利)と見た。派閥の絶対的締め付け無しの投票。
・麻生貧乏くじ。菅も然り・・・かと瞬間見立てもした最後の5分+5分だった。
・政治=権力闘争。怖い。金が動くのが見えた?かつての時代とは違えども。
・決め手は演説力だが・・・・基本は人間力。即ち日本の未来の構想力いかん、だ。
9月26日(木)
◎<新米の マンゲツモチの おこわかな>
・マンゲツモチ(糯米)と、ニホンマサリ(うるち米)の二種。
・天皇がお手植えされる米は、この二種だそうだ。名前が良い。
・米を産直購入している農家さんから、プレゼントにマンゲツモチが届いた。
・早速おこわにして食した。天皇と同じ品種を生産した、竹村さんのココロ。
9月25日(水)
◎<素麺に 秋てんこ盛り 愛の茸(たけ)>
・この夏、最後のそうめん。愛てんこ盛り。
・松茸だったらいいのになあ。実際の添え物は、寄せ揚げ。
・いや、いや。それが、”愛のてんこ盛り” じゃて。
9月24日(火9
◎<柿の木坂 歌ふ庭柿 熟れ染むる>
・気が付けば、庭柿。真っ青な葉の中の実、かすかに熟れ始める。
・ネットかけるか? カラスにやられないうちに。10個ほどかな?
9月23日(月)
◎<聖書ならむ 珠の歌溢る マザーグース>
・マザーグースとは、をwebで見る。シェクスピア/聖書級と。
・10月童謡例会の「歌解説」。「ロンドン橋」もマザグースの1つ。
9月22日(日)
負け試合 吹り切り歩く 晩夏生る>
・巨人、才木の0-1で負け。0アウト満塁などのチャンス生かせず。
・3000歩あるく。昨日、さぼった。そのツケ、覿面。歩き始めが不調。
・やっぱり休み、作らない方がいい。
9月21日(土)
◎<オンがオフに マシンの不調 夏ぞ怪し>
・まったく触るはずもないWIFI接続、on/off が0ffになっていた。
・昨日午後からずっと「インターネット接続せず」の表示。故障か?
・auひかかりの相談窓口に朝TEL。ものの2,3分のやり取りで解決。
・窓口のスタッフがお助けの神様に思える(いつも)。彼・彼女ら凄い。
・原因は、この夏の異常さだな、きっと。そういうことにしよう。